
森の香りのリースレッスン
まもなく11月、年末年始のあれやこれや、考える時期となりました。 秋はあっという間.... まずはノエルの準備。リースレッスンのご案内です。 今年もユーカリと針葉樹が芳しい ノエルのグリーンリースを作ります。 フレッシュなグリーンが次第にシルバーグリーンに変わっていく様子も楽しみながら ぜひ手作りのリースでノエルを迎えてください。 ドライになっても香りはしばらくお楽しみいただけます! (約25cm) レッスン後はお茶のご用意があります。 アトリエ 岡山 受講料 ¥ 7,000 (材料費込) 11/28 (土) 13:00〜15:30 11/30 (月) 14:00〜16:30 12/ 6 (日) 14:00〜16:30 12/ 7 (月) 14:00〜16:30 ※満席 キャンセル待ち受付中 東京はベルギーの花器などを取り扱うTISTOUさんのショールームでの開催です。 TISTOU tokyoshowroom蔵前 受講料 ¥ 7,000(材料費込) 11/22 (日) 13:00〜15:30 参加ご希望の方は下記 お申

11〜12月 レッスンスケジュール
朝晩 本当に寒くなってきました。 そして今年もあと2ヶ月を残すのみ.... 先日TUMUGU青山で作った秋のリースも乾燥した空気に触れ だんだんと違う表情に変化してきました。 さて、年内の通常レッスンスケジュールです。 ※クリスマスリースレッスンは別の日程でごあんないいたします。 ※プライベートレッスンご希望の方は日程をご相談ください。 11月12月 レッスンスケジュール@岡山 11/ 3 (火祝) 14:00~16:00 11/ 8 (日) 14:00~16:00 11/ 9 (月) 14:00~16:00 11/10 (火) 14:00~16:00 11/16 (月) 14:00~16:00 12/12 (土) 14:00~16:00 12/14 (月) 14:00~16:00 12/19 (土) 14:00−16:00 12/21 (月) 14:00−16:00 11月12月 レッスンスケジュール@TUMUGU東京青山 (11月はクリスマスリースをつくります) 11/21

Clarisse@JAPON ①
今年、パリに構える自身のアトリエ ヴェルチュムの20周年を迎え さらに勢いを増すクラリスが先日2度目の来日。 今回の第一ステージは名古屋 八事山興正寺。 名古屋のお花屋さん Vivirさん主催で 尾張徳川家ゆかりの大きなお寺での デモンストレーション&レッスンが開催されました。 広い敷地にはいくつもの建造物があり 竹林と苔むす庭をもつ茶室でまずは一服。 心を静かに整えて会場へ! 明るい光が差し込広い畳の部屋に一人一人設えられたテーブル。 花材は1部、2部と雰囲気は違えど共に秋らしいセレクトでした。 軽やかにデモンストレーションしたクラリスは各テーブルを周り、 通訳の小池千秋さんを介しひとりひとりに丁寧な手ほどき。 吸水性スポンジを使わない クラリスオリジナルの方法での花留めに 戸惑いながらも 皆さんそれぞれ美しい作品に仕上がりました。 華やかさと寂の両面をそなえた まさに秋の雰囲気を、 地を這うような低い水盤に表現した作品は 純和のお寺にも違和感がありません。 そして、このお庭からインスピレーションを受けたクラリスは すでに次回来日のイメージが

10月の花の会@TUMUGU青山
爽やかなお天気。 降るような星空とオレンジ色の暁に会い 気分を上げてのイベント準備。 このまま日曜日まで 完璧な空が続きますように.... さて、今度のTUMUGU青山での花の会は 秋の素材で作るリース。 色づき始めた実物や蔓、くすんだ色の紫陽花など 次第にカサカサと乾燥し 趣のあるドライのリースに変わります。 (写真は参考画像です。当日の花材は写真とは異なります。) 10/24(土) 15:00〜17:00 場所 TUMUGU青山 講習費 ¥11,880(材料費、消費税込み) お申込み/お問合わせはこちら ご参加をお待ちしています。

秋祭り
夏はひんやりで気持ちよい市場ですが 今朝は長袖でも寒くて ニットが欲しい気分でした... アトリエのある地域ではのぼりが立って 今日はお祭り。 秋もいよいよ本番です。 深い色味の葉物や赤いバラの実、 燻んだ色とやわらかな明るさと 枝ものと草花と 各自に選んでいただいた花器に それぞれの秋の花を活けていただいた今日の花の会。 初めてご参加の方がほとんどでしたが 花に触れる時間を楽しく感じていただけたなら嬉しいです。 ”基本のブーケ”も暖か色で。 ご参加ありがとうございました。

9月のTUMUGU
ひんやりとした10月の始まり 暦的にも体感的にも 衣替えが必要ですね... 先週末 TUMUGU青山での季節の花の会は 枝ものを生かした秋のブーケ。 奔放に伸びた枝を泳がせて 秋の野を切り取ったように束ねていただきました。 ご参加ありがとうございました!